大好きな彼とデートが終わりバイバイの時間…寂しくて離れたくなくなりますよね。
同じ家に一緒に帰ることができたら幸せですよね!大好きな彼と暮らせる、同棲は嬉しいことがいっぱいです。
しかし、同棲をする上で家事の分担はどうしていますか?
あなたが一人で全て背負い込んでしんどくなってしまってはいませんか?
家事は結婚しても一生続いていくものです。
同棲カップルは家事をどうしているのでしょうか?
これから同棲しようと思っているカップルや現在同棲しているけれど、家事のことで喧嘩ばかりしてしまうカップルに必見です!
今回は同棲中の家事の分担についてご紹介します。
同棲中の家事はどっちがやる?
同棲中の家事はどうしていますか?
あなたと彼でどのように分担していますか?
一緒に住む上で家事が喧嘩の原因になってしなうことは多いです。
同棲しなければ良かったと後悔しないように、あなたと彼の家事のルールを話し合いましょう!
家事は女がやるべきは古い
「家事は女の仕事」そんな男性の意見はもう古いです!
女性も社会進出をするようになり、共働きが主流の時代になりました。
男性と同じように頑張って働いて帰ってきたのに、女性ばかりに家事を任せきりにしてしまうのは、女性の負担になってしまいます。
女性はストレスが溜まり男性にあたってしまい、男性もそれがストレスになって喧嘩になる悪循環のサイクルになってしまいます。
大好きな彼と一緒にいるために同棲を始めたのに、ストレスが溜まって喧嘩ばかりの毎日だど、何のために同棲をしたのかわからなくなってしまいます。
家事は女性がやるものという考えは男性に捨ててもらい、二人で家事について話し合い、お互いが相手を思いやり、相手の負担を少なくしてあげようと考えられる関係が楽しい同棲生活を送ることができる秘訣かもしれません。
同棲中の生活が結婚後も続く
お互い結婚の意思が確認できたら、結婚前に同棲をするカップルは多いでしょう。
結婚後の生活をイメージして、二人で夢を膨らませながら貯金をしたりと、結婚に向けて二人で準備をします。
同棲は、結婚前に寝食を共にし一緒に生活をすることで、リアルな相手の結婚感や毎日の生活、お金の価値観など、様々なことが見えてきます。
その中でも家事は、結婚後も一生続くものです。
結婚しても家事をすることは、変わらないので同棲中から、しっかりと相手と話し合い家事の分担をどうのようにするのか決めておくことが大切です。
どちらか一方に負担がいくと、喧嘩の原因になり別れ話にも繋がります。
二人で生活していくなら、お互いが相手を尊重する気持ちを持つことが大切です。
同棲中の家事分担どうする?
同棲中の喧嘩の原因で多いのが家事の分担についてです。
女性は最初は大好きな彼と一緒に住めることが嬉しくて、家事も苦にならず頑張れるかもしれません。
しかし、それに彼の方が慣れてきてしまうと、自分の事すらあなたに任せてしまい何もしないようになって、あなたに甘えてしまいます。
仕事で疲れて帰ってきたあなたを待っているのは、掃除に洗濯、食事の準備など様々な家事です。
どちらか一方の負担が多くなり喧嘩に発展し、別れてしまうカップルが多いようです。
同棲中の家事分担について相手ときっちり話をしましょう!
同棲前に家事分担について彼と話す
同棲してから家事で揉めないように、同棲をする前に彼と家事分担について話すことが大切です。
曜日で決めるのか、先に家に帰った方がするのか、きっちりやることを分けてしまうのか、家事の分担はそれぞれのカップルでまったく変わってきます。
あなたと彼で同棲前に家事についてルールを決めましょう!
紙に書いてもいいでしょう。
慣れてきた頃に見返すこともでき、お互い初心に戻ることができます。
二人で生活していくためには、お互いを思いやり寄り添う心が大切です。
きっちり分担or得意な方がする
家事分担について、向き不向きな家事がお互いにあると思います。
その場合、お互いが得意な家事をすると上手くいく場合があります。
料理が好きな彼ならご飯の準備はお願いして、洗濯や掃除などの家事をあなたがするなど、得意な家事をお互いが基本するように決めてしまうのです。
また、お互いが平等になるように家事をきっちり当番制にして決めてしまう方法もあります。
それぞれのカップルで話し合い、自分たちに合う家事分担方法を見つけることが大切です。
話し合うことで、お互いの思っていることもわかるので、彼を知ることにも繋がり、結婚に向けた大切な一歩にもなります。
家事分担をきちんと決める場合
家事はどちらか一方にストレスが溜まると、上手くいきません。
同棲生活を楽しく過ごせるように、きちんと家事分担を決める方法について具体的にご紹介します。
1. 家事を全て書き出す
まずは、思いつく家事を二人で全て紙に書きだしてみましょう!
洗濯や掃除、料理はもちろん、ゴミだしや買い物など、書き出してみるとたくさんの家事が日常にあります。
2. こだわりが強い方がやる
家事を全て書き出したら、次は自分の得意な家事や、こだわりが強い家事に分けていきましょう。
例えば、洗濯物の干し方にこだわりがあるから洗濯は自分がするなど、相手が家事をしてくれても口を出してしまいそうな家事は、自分で引き受けましょう。
相手にある程度任せられそうな家事で、相手がこだわりを持っていたり、得意な家事は相手に任せましょう。
一つ一つ彼と話し合い家事の分担を決めていきます。
3. できないものは相手にその代わりの家事を決める
自分が不得意だったり苦手でできない家事は、相手にお願いしてみましょう。
その代わり、あなたは代わりに自分ができそうな家事を引き受けます。
例えば、彼が料理をできないのであれば、あなたが作り、その代わり食器洗いは彼氏がするなど、できない家事の代わりの家事を決めましょう!
そうすることで、どちらか一方に負担がいかずストレスも少なくなるでしょう。
得意な家事をやるスタイルの場合
お互い仕事をしていたり、きっちり家事を分担して決めると、プレッシャーでしんどくなってしまうというカップルもいます。
得意な家事をお互いが見つけてやるやり方についてご紹介します!
1. できてなくても気にしないを前提に
家事の分担を決めたのに、できていないと相手を攻めてはいけません。
伝え方を間違ってしまうと喧嘩ばかりの毎日になってしまいます。
お互いに得意な家事をまずは、出し合い決めましょう。
自分の好きな家事なら、さほど苦にはならないはずです。
相手のことを知ることもでき、距離も縮まります。
2. 帰りが早い方がご飯を作る
共働きのカップルは多いと思います。
そこで、帰りが早い方がご飯を作るようにしましょう!
料理は毎日のことなので、得意な方がすると決めても負担が大きく大変です。
あなたが料理が得意なら、朝ご飯はあなたが作り、夜は彼より早く家に帰った場合は作るけれど、彼の方が帰宅が早い時は、彼に作ってもらいましょう。
お互いに思いやり、相手の負担を少なくしてあげようという気持ちが大切です。
3. どっちかがやるという気持ちは捨てる
同棲する上で家事を、どちらか一方が家事をやるという気持ちは捨てましょう!
どちらかに負担がかかりすぎてしまうと、必ずうまくいかなくなり別れてしまいます。
洗濯ものを干したら、相手が取り込むなど、お互いが尊重し合い助け合うことが、同棲には必要不可欠です!
ルールを決めたからあなたがやるの!と決めつけないで、ご飯を作ることが大変な時は、たまには外食をするなど、楽しくお互いが暮らしていけるように考えて行動していきましょう!
家事分担は二人で話し合って決めよう
同棲中の家事分担についていかがでしたでしょうか?
好きな人と一緒の家に帰ることができる同棲は、楽しいことがいっぱいです。
しかし、一緒に暮らしていく上で家事分担について、二人で話し合うことは、とても大切なことです。
同棲前からお互いの気持ちを話し、相手に寄り添い理解していくことで、同棲の先の結婚に向けて進んでいくことができます。
大好きな彼と幸せな同棲生活になるように、家事分担について一度じっくり話してみましょう!
コメント